宮城県の牡鹿半島にある「小網倉漁港(こあみくらぎょこう)」は、静かな内湾に位置する穏やかな釣り場です。波が穏やかで風の影響も受けにくく、初心者やファミリーでも安心して釣りを楽しむことができます。今回はそんな小網倉漁港の魅力や釣れる魚、ポイントごとの特徴などを分かりやすく紹介していきます!
小網倉漁港 東側

小網倉漁港の東側には、スロープと岩場があり、ちょっとした探検気分で釣り場を目指せるエリアです。

スロープのすぐ横にある岩場を進んでいくと、水門のあるポイントにたどり着きます。


側の岩場を歩いてたどり着く水門付近は、小網倉漁港の中でもちょっとした「穴場ポイント」と言える場所です。
特に注目したいのは、流れ込みがあるタイミング。雨の後などで水門からの流れが強くなると、プランクトンや小魚が流されてきて、それを狙うフィッシュイーターが集まります。
また、東側には常夜灯が設置されており、夜釣りにも対応可能。メバルやアジなどのナイトゲームを楽しむことができます。

ただし、沖には漁船が多く停泊しているため、仕掛けを投げる際は方向に注意が必要です。

小網倉漁港 中央部

小網倉漁港の中央部は、漁港の正面に位置し、アクセスもしやすいエリアです。入り口を入ってすぐ右手には通路がありますが、この周辺には小型の漁船が多数係留されており、ロッドを出すスペースが限られるため、釣りにはあまり向いていません。

一方で、正面に突き出した突提(とってい)は、小網倉漁港の中でも特に釣りやすいスポットです。

突提の先端部は比較的水深があり、潮通しも良好。流れに乗って回遊魚が入ってくることもあるため、アジやサバといったターゲットが狙える可能性があります。

さらに突提の上は広々としていて足場も安定しているため、ファミリーや初心者の方でも安心して釣りが楽しめます。イスや荷物を置いてゆったり構えることができるのも、このエリアの大きな魅力です。
小網倉漁港 西部

小網倉漁港の西側は、他のエリアと比べるとスペースが狭く、さまざまな漁具が置かれているため、釣りがしづらいエリアです。のんびり釣りを楽しむというよりは、ピンポイントを狙う玄人向けの釣り場といった印象です。

ただし、このエリアの魅力は、台船や杭などのストラクチャーが非常に多いこと。こうした構造物のまわりには、アイナメなどの根魚が付きやすく、じっくりと探り釣りをするにはうってつけの場所です。


このエリアで釣りをする場合は、足元や道具の取り扱いにも気を配ることが大切です。ちょっとクセのあるポイントです。

水深

小網倉漁港は、全体的に比較的浅めの釣り場です。港内の多くの場所では水深が2〜3mほどです。
しかし、港の中央にある突提周辺だけはやや水深があり、先端部では5mを超えるポイントもあります。このエリアは潮の流れもあり、魚の回遊が見られるため、アジやサバといった青物を狙うにはうってつけの場所です。
底質は岩場と砂泥が混在しており、エリアによって特徴が異なります。東側や西側は岩が多く、根魚の隠れ家となっている一方、港内の中央付近は砂泥が中心となっています。