※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

宮城の釣り場紹介 寺浜漁港

Googleマップの画像 南三陸地区

2025年8月の情報です。突然釣り禁止などになったりしますのでご了承ください。

宮城県南三陸町にある寺浜漁港は、透明度の高い美しい海が広がる釣り場です。港の周辺は岩礁帯が多く、根魚をはじめとした魚影が非常に濃いのが大きな魅力。特にメバルやアイナメ、ソイなどの根魚狙いには絶好のポイントとして知られています。自然豊かな環境と豊富な魚種に恵まれた寺浜漁港は、初心者からベテランまで幅広い釣り人におすすめできるスポットです。

寺浜漁港の堤防側

Googleマップの画像

南三陸町にある寺浜漁港の堤防は、かなり長めに伸びており、外海へ向かって広がる景観が魅力です。

堤防

堤防の内側には多くの船が係留されているため、釣りをするスペースは限られており、実際に竿を出すのは難しい状況です。

係留された船

その一方で、外側には広がる岩礁帯があり、アイナメやメバル、ソイなどの根魚を狙うには絶好のポイントとなっています。

磯場

堤防の外側にはテトラポットも多く配置されていて、根魚にとっては格好の隠れ家が点在しています。テトラの際を丁寧に探ると良型のメバルやソイに出会えるチャンスがあります。

テトラ

さらに堤防の先端は潮通しがもっとも良い場所で、まさに一級ポイント。ただしテトラが積まれているため、少し難易度が高めです。

堤防先端
海

また堤防の根元からはゴロタ浜へ降りることができ、その先には磯場へアクセスできる道もあります。堤防からだけでなく、ゴロタ浜や磯場も合わせて狙えるのが寺浜漁港の大きな魅力です。

テトラ
ゴロタ浜

全体的に水深は浅めですが、その分、根魚の魚影が濃く、南三陸らしい豊かな海の魅力を感じながら釣りを楽しむことができます。

寺浜漁港のクレーン側

Googleマップの画像

寺浜漁港のクレーン側は、堤防とはまた違った魅力を持つエリアです。

漁港

まず目を引くのは、かなり大きなスロープ。船の出入りに使われる場所ですが、スロープから少し先の場所は急に水深が深くなるため、潮の動きと相まって好ポイントとなります。日中のちょい投げ釣りや、夜間のウキ釣りなど、工夫次第で多彩な釣り方を楽しむことができます。

スロープ

また、このクレーンには常夜灯が設置されており、夜になると水面を照らすため夜釣りが可能です。光に集まってくる小魚を狙ってメバルやソイなどの根魚が寄ってくるので、夜の時間帯は特に期待できます。ただし、周辺には多くの船が係留されているため、仕掛けを流しすぎたりロープに絡ませたりしないよう注意が必要です。

漁港
海

さらに、このエリアにはガードレールが設置されており、その先を越えるとゴロタ浜に降りることができます。ゴロタ浜からは根魚をはじめとする様々な魚を狙えるほか、地形の変化を活かした釣りが楽しめるのも魅力のひとつです。

ゴロタ浜
海

堤防側と比べると水深の変化が大きいクレーン側は、寺浜漁港の中でも釣果が期待できるスポットの一つ。特に夜釣りに挑戦したい人にはおすすめのエリアといえるでしょう。

寺浜漁港の水深と底質

寺浜漁港は全体的に水深が浅めの漁港で、深い場所でも3mほどしかありません。サーフや磯場が隣接している地形の影響もあり、遠投しても極端に深くなることはなく、浅場中心の釣り場といえます。

底質は砂地が基本ですが、特筆すべきはその中に点在する多くの岩礁帯です。岩と砂が入り混じった複雑な地形が広がっており、アイナメやメバル、ソイといった根魚にとって格好の住処となっています。特に堤防の外側やスロープ周辺の変化のある場所では、根魚が潜んでいる確率が高く、ポイント選びの大きなヒントになります。

一方で、港内は砂泥と岩が中心で、堤防やクレーン周辺では比較的穏やかな環境。水深は浅いものの、小魚や根魚の魚影は濃く、のんびりとした釣りを楽しむのに適しています。

寺浜漁港は「浅場+岩礁帯」という地形の特徴から、テトラ周りや岩陰を丁寧に探る根魚釣りが非常に有効なポイントといえるでしょう。

漁港は漁師さんの職場です。ルールやマナーを守って楽しく安全に釣りをしましょう。