※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

宮城の釣り場紹介 長清水漁港

グーグルマップの画像 南三陸地区

2025年11月の情報です。突然釣り禁止などになったりしますのでご了承ください。

南三陸町の美しい海岸線に佇む長清水漁港(ながしずみずぎょこう)
透明度の高い海水と、港の周囲に広がる岩礁帯が魅力の中規模漁港です。水質がきれいで潮通しも良く、アイナメやソイなどの根魚を狙うにはまさに絶好のロケーション。観光地として知られる志津川湾からもほど近く、のんびりとした雰囲気の中でじっくり竿を出せる穴場スポットです。

 東側エリア

Googleマップの画像

長清水漁港の東側は、変化に富んだ地形が魅力のエリアです。
港の入り口付近にはスロープと小さな川の流れ込みがあり、一見地味に見えますが、水の動きがあるため魚が寄りやすい隠れた好ポイント。潮のタイミング次第では、小魚を追ってシーバスやフラット系が入ってくることもあります。

スロープ
川

さらに奥へ進むと堤防が現れます。

堤防

堤防の根元にはゴロタ浜が広がり、その先には磯場へと続く小道があり、足場を選べば磯釣りも楽しめるエリアです。

堤防根元
ゴロタ浜


堤防の内側は二つの堤防に囲まれており、波が穏やかで初心者でも安心して釣りができます。ただし、船の係留が多いためキャスト位置には注意が必要です。

漁港内

一方、外側は岩礁帯とテトラポットが連なり、根魚狙いには最高の環境。アイナメやソイなどの実績も高く、探り釣りやブラクリ仕掛けで狙うのが効果的です。根掛かりが多い場所なので、仕掛けの予備は多めに持っていくと安心でしょう。

堤防外側
テトラポット


堤防の先端部は潮通しがよく、長清水漁港でも屈指の一級ポイント。ただし、釣りをするには堤防の壁に登る必要があり、足場も狭いため安全には十分注意してください。

堤防先端
堤防の上

 西側エリア

Googleマップの画像

長清水漁港の西側は、東側とはまた違った魅力を持つエリアです。
港の入り口付近にはテトラポット帯が広がっていますが、足場が悪く、無理に立ち入るのは危険。釣りにはあまり向いていない場所といえるでしょう。

テトラ帯

西側堤防へアクセスする場合は、こちら側に車を停めて歩いて向かう形になります。

小道
小道

堤防の根元から外側の磯場へ出ることもできますが、岩が滑りやすく波をかぶる場所もあるため、十分な注意が必要です。

堤防根元
小磯

堤防自体は幅が広く安定感があり、初心者でも安心して釣りが楽しめるのが特徴。

堤防

外側は東側と同様に岩礁帯が続いており、アイナメやソイ、カサゴといった根魚狙いにうってつけです。ブラクリ仕掛けやワームを使った探り釣りが効果的で、根の間を丁寧に探ると良型がヒットすることもあります。

小磯
堤防外側

堤防の先端部は、東側と違って壁がなく、足場も比較的広いため釣りやすいのが魅力。潮通しも抜群で、長清水漁港の中でもトップクラスの一級ポイントとなっています。
もし先端での釣りを狙うなら、安全面と快適さを考えて、この西側がおすすめです。

堤防先端
堤防先端

水深と底質

Googleマップの画像

長清水漁港は、全体的に浅場が多い漁港です。堤防の周辺でようやく水深が5mを超える程度で、港内は3〜4m前後と比較的浅く、底の様子が見えるほど透明度が高い日もあります。水質が非常にきれいなため、天候や時間帯によっては魚影が目視できることもあり、初心者にもわかりやすいフィールドです。

底質は場所によって変化があります。
港の内側は砂泥底に岩が点在しています。一方、堤防の外側に出ると岩礁帯が広がり、複雑な地形が根魚の格好の棲み家となっています。特に外側の岩礁帯では根掛かりが多発しやすいため、ブラクリやジグヘッドなど、仕掛けの予備を多めに用意しておくのがおすすめです。

漁港は漁師さんの職場です。ルールやマナーを守って楽しく安全に釣りをしましょう。