宮城県東松島市にある「大曲サーフ」と「大曲漁港」は、どちらも小規模ながら地元の釣り人に親しまれている釣り場です。派手さはありませんが、静かでのんびりと釣りを楽しめるのが魅力。今回はこの2つの釣り場の特徴について紹介します。
大曲サーフ 東側

大曲サーフの東側の周辺には車を停めるスペースもあり、アクセスも良好。少し狭くシーズンに入ると混雑しますが実績のある釣り場です。

大曲サーフは、石巻工業港のすぐ横に位置しているサーフです。沖には長く伸びた堤防があります。

そのおかげで波は比較的穏やか。海は遠浅で、安心して釣りを楽しめる環境が整っています。特にフラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)の実績が高く、ルアーフィッシングにも人気のスポットです。


大曲サーフ 中央部

大曲サーフの中央部は、沖に並ぶテトラ帯が特徴です。

このテトラ帯のおかげで波は穏やかですが、海底は単調な遠浅ではなく、複雑な変化が生まれています。そのため、魚が付きやすいポイントが点在しており、狙い方次第で好釣果が期待できます。

中央から西側にかけては、砂浜の中にもテトラが埋まっている場所があり、通常のサーフと比べると足場が悪くなります。


しかし、テトラをうまく足場に利用すれば、普段狙いにくい沖のポイントにも手が届き、意外な釣果を上げるチャンスも。少し工夫が必要なエリアですが、攻略する楽しさが詰まったポイントです。
大曲サーフ 西部

大曲サーフの西側には堤防があり、そのすぐ近くに車を停めるスペースもあります。


堤防からは、砂浜の中でも特に水深のあるポイントを狙うことができ、魚影も比較的濃いのが魅力です。

ただし、堤防からさらに西側へ進むと、平水境界線に近づくため波が荒くなり、釣りの難易度も上がります。


堤防の先端付近はテトラで囲まれていて、足場が悪く釣りは難しい状況です。テトラに登れば釣りをすることは可能ですが、滑落の危険が大きいためおすすめできません。現実的には、テトラ帯の先端まで行かず、堤防のサイドから安全に釣りを楽しむのが良いでしょう。

このエリアではフラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)がメインターゲットですが、条件が良ければシーバスや青物の実績もあり、幅広い魚種を狙うことができます。
大曲漁港

大曲サーフのすぐ近くに位置する大曲漁港は、釣り場としては少し特徴が異なります。港内には多くの船が停泊しており、竿を出せるスペースは限られています。

さらに沖堤防に囲まれているため波は非常に穏やかですが、水深は全体的に浅く、底質もほとんどが泥底です。

港の端には小さな堤防もありますが、幅が狭く足場も限られているため、落ち着いて釣りをするのは難しい環境です。

全体として釣果を大きく期待できる場所ではありませんが、空いている時にちょっとした釣りを楽しむ程度には利用できます。
水深

サーフの水深は沖のテトラまでは約2m位でそれ以降は段階的に深くなり5m以上になります。
漁港の方はかなり浅く水深2m以下となります。漁港の底質はほとんどが泥となっています。
まとめ
今回は宮城県東松島市にある大曲サーフと大曲漁港について紹介しました。大曲サーフは、東側・中央部・西側とエリアごとに特徴が異なり、それぞれに合った釣り方を楽しめるポイントです。特にフラットフィッシュを中心に、シーバスや青物のチャンスもある魅力的な釣り場となっています。一方、大曲漁港は穏やかな環境ながらも釣りスペースが限られ、釣果を大きく期待できる場所ではありませんが、ちょっとした釣りをするには向いています。
それぞれの特徴を理解して、安全に気を付けながら、自分に合ったスタイルで釣りを楽しんでみてください!