牡鹿半島の西側には、穴場的な釣りスポットがいくつも点在しています。今回ご紹介するのは、その中で「福貴浦漁港」と「鹿立漁港」のふたつの釣り場です。
福貴浦漁港はこのエリアでも規模が大きく、内湾に位置しているため波も穏やか。それでいて水深もそこそこあるため、さまざまな魚種が狙えるポテンシャルの高い釣り場です。
そのすぐ隣にある鹿立漁港は小さな港ですが、静かな環境でのんびりと釣りを楽しみたい人にはぴったり。どちらも牡鹿半島西部の釣り旅に組み込みやすいスポットなので、要チェックです!
福貴浦漁港 入り口側

福貴浦漁港の入り口を入ってすぐ左側には、山が迫ってきていて、ちょっとした小磯エリアが広がっています。

この小磯周辺は、根魚狙いにはもってこい。岩の隙間を探るような釣り方で狙ってみるのも面白いです。ただ停泊している船も多いので注意が必要です。
港内は全体的にとても広く、岸壁もしっかり整備されていて竿を出しやすいのが魅力。

ただし、漁港としての規模も大きいため、岸壁沿いには多くの船が停泊していることが多く、釣りができるスペースは時間帯や日によって変わる点には注意が必要です。

この漁港は、外側に2本の沖堤防でしっかりと囲まれているため、港内はとても穏やか。風が強い日や波が高めの日でも比較的安心して釣りが楽しめるのがうれしいポイントです。

福貴浦漁港 堤防部

福貴浦漁港には二つの堤防がありますが、そのうち一つはアクセスが難しく釣りには向いていません。ここでは、漁港側から歩いて行ける方の堤防をご紹介します。

この堤防の入り口にも山が迫っており、そこにはちょっとした小磯があります。ここも根魚狙いに良さそうなポイントで、足場に気をつけながら探ってみると面白い釣果が期待できそうです。

堤防に入ってしばらくは歩きやすいですが、途中から足場がかなり狭くなってくるので注意が必要。特に風が強い日や荷物が多い場合は、無理せず安全第一で行動しましょう。

また、堤防の中ほどには、対岸の堤防との間が狭くなっている場所があり、ここでは潮の流れが一気に速くなります。

堤防の先端まで行くと、正面に複数の船が停泊しているため、広く投げ釣りをするには不向きです。ルアー釣りや足元を攻める釣りもしくは沖に向かって投げる釣りがメインになります。

鹿立漁港

福貴浦漁港から車で海沿いの道を数分走ると到着するのが、鹿立漁港です。

福貴浦と比べるとずっと小さな港で、地元の雰囲気が色濃く残る静かな釣り場です。

この漁港には堤防が二つありますが、残念ながら現在どちらの堤防も立ち入りができません。

そのうちの一本は工事中となっており、安全面からも立ち入り禁止となっています(工事完了の時期は不明です)。

港内は二本の堤防に囲まれていて波はとても穏やかですが、漁港の規模に対して停泊している船の数が多く、岸壁から釣りをするスペースは非常に限られています。無理に釣りをしようとすると、漁業関係者の迷惑にもなりかねないため、注意が必要です。

現時点では、鹿立漁港での釣りは堤防の工事が終わるまで様子見となりそうです。工事が終わり、釣りが再開できるようになった際には、改めて注目したい釣り場のひとつです。
水深

福貴浦漁港・鹿立漁港ともに、堤防の先端付近まで行くと水深は10mを超えるほどで、牡鹿半島西部の釣り場の中でも比較的深場の部類に入ります。特に福貴浦漁港では、内湾でありながら深さもあるため、さまざまな魚種が回遊してくる可能性があります。
底質はどちらの漁港も共通しており、基本は砂と砂泥が中心。
また、ポイントによっては根が点在しており、特に小磯周辺や岸壁の一部では根魚の好ポイントとなっています。