南三陸町の静かな入り江にある滝浜漁港は、透明度の高い美しい海が魅力の小さな漁港です。規模はそれほど大きくありませんが、岩礁帯が多く点在しており、根魚狙いにはうってつけのポイントが多数あります。港内は全体的に非常に浅く、穏やかな水面が広がるため、のんびりとした釣りを楽しみたい人にもおすすめです。季節や潮回りによって狙える魚種も変わるので、小規模ながらも奥の深い釣り場といえるでしょう。
滝浜漁港 中央部

漁港の中央部に入ると、まず目に入るのがスロープです。ここは小型船の出入りにも使われる場所で、足場が安定しているため、ちょっとした釣りにも向いています。ただし、車を停められるスペースはあまり多くないので、他の利用者の迷惑にならないよう注意が必要です。

スロープの左側にはゴロタ浜があり、浅場ながらも根が点在しているため、小型のメバルなどの根魚が狙えます。

右側には水路からの流れ込みがあり、その周囲はテトラポットで囲まれた変化に富んだ地形が特徴です。潮の動きがあるためベイトの付きが良い場所です。


滝浜漁港 東側

滝浜漁港の東側に入ると、まず目に付くのが入り口近くにある突堤です。


突堤の左側にはゴロタ浜が広がり、波打ち際から浅瀬が続くため、ライトタックルでの根魚狙いにぴったりのポイントです。

右側には大型のスロープがあり、その奥には東側の堤防が見えてきます。

堤防の根元部分には漁港の外側へ続く道があり、その先にはかなり広いゴロタ浜が広がっています。


さらに進むと磯場へとつながっており、岩礁帯特有の起伏が多く、魚の隠れ場も豊富です。

堤防自体は壁がやや高めですが、ハシゴが設置されているため昇り降りは容易。


堤防の外側には岩礁帯が広がり、メバルやアイナメなどの根魚にとって好条件の環境が整っています。


一方で、堤防の内側の港内は砂泥質が中心で、潮が緩やかなためハゼやカレイなどの底物狙いにも向いています。

堤防の先端は潮通しが非常に良く、滝浜漁港でも屈指の好ポイント。とはいえ全体的に水深は浅めなので、干潮時は底を引きずらないように注意が必要です。


また、この漁港の常夜灯は漁港の入り口と堤防の根元にしかなく、港全体としては夜間の明かりが非常に少ないため、夜釣りにはあまり向いていません。夜間に訪れる際は、安全のためヘッドライトなどの照明をしっかり準備しておくと良いでしょう。

水深と底質

滝浜漁港は全体的に非常に浅い地形が特徴です。堤防の先端まで進んでも水深はおよそ2メートルほどしかなく、干潮時にはさらに浅くなるため、釣りをする際は潮位の変化に注意が必要です。港内は穏やかで底まで見えるほど透明度が高く、浅場特有のクリアな水質が印象的です。
底質は、堤防の外側が広い岩礁帯となっており、起伏の多い根が続いています。そのため、根魚を狙うには絶好のエリアですが、根掛かりのリスクも高めです。一方、港内は岩と砂泥が入り混じった構成で、場所によってはハゼやカレイなどの底物も狙うことができます。浅場ながら変化に富んだ地形が魅力のひとつとなっています。
