石巻市の「雲雀野サーフ」は、日和大橋のすぐそば――石巻工業港と石巻漁港に挟まれた、ちょっと個性的な1km前後のサーフです。すぐ近くに河口があるおかげで魚影が濃く、季節ごとに狙えるターゲットも豊富。さらに、単調になりがちなサーフとは違い、ちょっとした地形変化やポイントが点在しているのが魅力で、「歩いて探す楽しさ」がしっかり味わえるフィールドです。
石巻周辺でサーフゲームを始めたい人にも、変化のある地形で攻めたい人にもおすすめのスポットですよ。
雲雀野サーフ 東側

雲雀野サーフの東側は、旧北上川の河口がすぐそこにあり、日和大橋のたもとに位置する独特なエリアです。


河口沿いにはテトラポット群がずらりと並んでいます。日和大橋より先は進入禁止となっているため、入らないようにしてください。もちろんテトラの上に登るのもNGです。



この周辺は“穏やかなサーフ”というより、河口特有の流れの変化が多く、潮が効きやすいのが特徴。

正面や左側にはテトラ帯が絡むため、フラットフィッシュだけでなく根魚まで狙える、変化に富んだポイントになっています。「ただの砂浜じゃ物足りない!」というアングラーには特に面白いエリアですよ。
雲雀野サーフ 中央部

雲雀野サーフの中央部は、正面に沖テトラがずらりと並ぶため、波が立ちにくく比較的穏やかなエリアです。サーフ初心者でも釣りがしやすく、落ち着いてキャストができるのが魅力。

とはいえ、ただのフラットな砂浜というわけではなく、沖テトラの「隙間」がちょっとした狙いどころ。

テトラの間では潮が動きやすく、ちょっとした変化が生まれるため、ヒラメやマゴチが付きやすいポイントになります。穏やかな中にも攻めどころがある、バランスの良い区間です。
雲雀野サーフ 西側

雲雀野サーフの西側は、海中に沈んだテトラが多く点在しているのが最大の特徴です。

見えない位置に沈んでいることもあるため根掛かりには要注意。ただ、その分テトラの周辺には魚が付きやすく、上手くハマれば思わぬ釣果が出る“ポテンシャルの高い”ポイントともいえます。

一番西側にはヘッドランドのような構造物があり、先端からは工場排水が排出しています。

先端には柵が設置されており、さらに入口には「侵入者監視中」の看板もあるため、基本的に立ち入らない方がよさそうです。


この周辺は潮流が強く、地形変化も起きやすいため、釣りをする際は状況をよく見ながら慎重に立ち回る必要があります。
変化が多く魅力もある一方で、注意点も多いエリアなので、安全を最優先に楽しみたい区間です。
水深

雲雀野サーフは全体的に遠浅で、沖テトラ付近でも水深はおよそ2mほどと浅めのフィールドです。地形そのものが浅いだけでなく、海中には沈みテトラなどの構造物が多く点在しているため、他のサーフと比べても根掛かりが発生しやすい印象があります。
その反面、こうした沈み物は魚が付きやすい“隠れポイント”でもあるため、攻略性の高いサーフでもあります。浅場メインとはいえ、丁寧な探りが釣果を左右するエリアです。
