牡鹿半島の西側にひっそりと佇む「狐崎第二分港」は、地元の人でも意外と知らない小さな漁港です。母港である狐崎漁港のすぐ近くにあり、分港へ向かう途中の道にも立ち寄りで釣りができるポイントが点在しています。周辺には「狐崎浜」という小さな砂浜もあり、静かな雰囲気の中でのんびり竿を出したい人にはぴったり。規模こそ控えめですが、穴場感たっぷりの釣りスポットなんですよ。
漁港側

狐崎第二分港の港内は、こぢんまりとした岸壁が並び、数隻の船が停泊していることもあります。

そのため釣りができる場所は、船の停まっていないスペースに限られ、やや窮屈に感じる場面もあるかもしれません。港の奥へ進むと岩場があり、その先に小さな堤防が見えますが、残念ながら堤防へ渡ることはできません。

とはいえ、港内には常夜灯があり、夜でも足元が見やすく、短時間の夜釣りには向いています。全体として大規模な釣り場ではありませんが、静かに竿を出したい人にはちょうどいい落ち着いた港です。


分港へ向かう道路沿い

狐崎第二分港から狐崎浜へ続く道路沿いは、実はかなり広く釣りができるポイントとして知られています。

分港のスロープから狐崎浜までのガードレールの内側には適度なスペースがあり、足場も安定しているため、安心して竿を出せるのが魅力です。


道路沿いの海は全体的に浅場ですが、足元から一面に藻場が広がっており、根魚にとってはまさに絶好の隠れ家。ソイやアイナメなどを狙うには特におすすめのエリアです。

分港に比べて窮屈さがなく、のびのびと釣りを楽しめるのも嬉しいポイントですね。
第3章 狐崎浜

分港から道路沿いに進むと行き止まりのように現れるのが、小ぢんまりとした「狐崎浜」です。とても小さな砂浜で、車を停められるスペースは一台分ほどしかなく、先客がいると入ることすら難しいという隠れ家的スポットになっています。

浜自体は山に囲まれた静かな場所で、砂地の中には岩礁や藻場が混じっており、魚の着き場としてはなかなかの好条件。空いているタイミングに出会えれば、じっくり攻めてみたい優良ポイントです。穴場感が強く、思わぬ大物に出会えることもあるかもしれません。


水深と底質
狐崎第二分港周辺の海は、全体的に水深3m以下のシャロー帯が広がっています。深場狙いというよりは、浅場を回遊する魚や藻場に潜む根魚を狙うスタイルがメインになります。
底質はエリアによって特徴が分かれます。道路沿いの海は砂地が基本ですが、ホンダワラを中心とした大規模な藻場が広がっており、海藻の隙間に魚が着きやすい好ポイントです。一方で狐崎浜周辺は砂地がメインながら、岩礁や藻場が点在しており、魚の隠れ家が多い地形となっています。
浅場ゆえに地形の変化が分かりやすく、魚の着き場を探しやすいのもこのエリアの魅力です。
