※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

宮城県アジ釣り入門|釣れる時期・場所・調理まで徹底解説

アジ 宮城で釣れるお魚

ここ数年、宮城県の海では「アジ」がぐんと身近なターゲットになってきました。以前は一部の地域でしか狙えなかった魚ですが、今では堤防やサーフなど県内のさまざまな場所で釣れるようになり、釣り人の楽しみが広がっています。

まだ陸っぱりから「尺アジ(30cm級)」や「ギガアジ(40cm級)」を釣るのは難しい状況ですが、近い将来そんな大物が当たり前のように狙える日が来るかもしれません。サイズにかかわらず、サビキ仕掛けで数釣りを楽しむのも良し、エサでじっくり狙うのも良し、ルアーで手軽にゲーム感覚を味わうのも良し――アジは初心者からベテランまで楽しめる魅力たっぷりのターゲットです。

この記事では、宮城県でのアジ釣り入門として「アジの特徴」「釣り方」「釣れる場所」「おすすめの料理法」までわかりやすく解説していきます。これからアジ釣りを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

アジの生態

アジ

アジは日本全国で親しまれている代表的な回遊魚で、宮城県でも近年どんどん身近なターゲットになってきています。春から夏にかけてはエサを求めて北上し、秋から冬にかけては産卵のために南へと移動するのが大きな特徴です。こうした季節の動きに合わせて釣果も変わり、最盛期は7月~8月の夏シーズン。この時期は港や堤防からでもアジの群れに出会えるチャンスがぐっと増えます。

アジは基本的に群れで行動する魚なので、1匹釣れたら周囲にまだまだ群れがいる可能性大。仕掛けを入れるタイミングを逃さなければ、一度に数匹、時には入れ食い状態になることもあります。

身体的な特徴としては、体の側面にある「ゼイゴ」と呼ばれる硬いウロコのような部分が発達していること。見た目のポイントにもなっていて、触るとザラザラしているのが分かります。

宮城でアジが釣れる時期

夏の雲

宮城県でアジが釣れ始めるのは、だいたいゴールデンウイーク後あたり。海水温が上がり始めることでアジの群れが沿岸に近づき、堤防や漁港でも姿を見せるようになります。

釣りの最盛期は7月~8月の真夏。水温がもっとも高い時期にアジが活発にエサを追い回すため、初心者でも数釣りを楽しめるチャンスが多いシーズンです。港の常夜灯周りやサビキ釣りでは、家族連れでも気軽にアジ釣りを満喫できます。

その後、水温が下がり始める秋以降は少しずつ釣果が落ち着き、1月頃にはほとんど釣れなくなるのが宮城の特徴です。冬は回遊ルートが外れ、アジは深場へ移動してしまうため、陸っぱりからは狙いにくくなります。

つまり、宮城でアジを狙うなら初夏から真夏にかけてがベストシーズンと覚えておくとよいでしょう。

アジが釣れる場所

常夜灯

アジは回遊魚なので、基本的にはエサを求めて海の中を移動しています。そのため、釣り場選びが釣果を大きく左右します。全体的に見ると、アジが釣れやすいのは次のような場所です。

  • 潮通しの良い堤防:エサが流れ込みやすく、アジの群れが寄ってくる。
  • 船の周辺:係留された船の影や船底についた小魚を求めてアジが集まりやすい。
  • テトラポットや岩場、海藻周り:隠れ家やエサ場があるため、小魚を追ってアジが回遊してくる。
  • 常夜灯周り(夜釣りの定番):灯りに小魚やプランクトンが集まり、それを狙ってアジが寄ってくる。夜釣りの一級ポイント。

こうした条件がそろう場所では、群れに当たれば一気に数釣りも可能です。

宮城県でのアジの釣り場

宮城県内では「サイズを狙わなければどこでも釣れる」といえるほど、近年アジの分布が広がっています。特におすすめのエリアは次の通りです。

  • 東松島市:潮通しが良く、堤防や漁港からのサビキ釣りで安定した釣果が期待できる。
  • 石巻周辺:堤防や漁港が多く、テトラやストラクチャーも豊富。群れに当たりやすいポイントが多い。
  • 気仙沼など三陸沿岸:海藻や岩場が多いエリアで、潮通しも抜群。条件が良ければまとまった釣果も狙える。

このように、宮城のアジ釣りは初心者でも足場の良い堤防から気軽に挑戦できます。大物狙いはまだ難しいですが、数釣りの楽しさを味わうにはぴったりの環境です。

アジの釣り方

1. サビキ釣り(初心者に最適)

サビキ釣り

アジ釣りの王道といえばサビキ釣りです。堤防や漁港から簡単に始められるので、家族連れや初心者にもっとも人気のあるスタイルです。

  • 仕掛け:5〜7本針のサビキ仕掛け。針にカラフルなスキンやハゲ皮が付いていて、疑似餌のように見せてアジを誘います。
  • コマセ:アミエビをカゴに詰めて仕掛けの上につけ、海中で撒きながらアジを寄せる。
  • 釣り方:仕掛けを真下に落とし、竿を上下に軽く動かしてアミエビを拡散。群れが入れば、仕掛けを落とすだけで次々にアタリが出ます。
  • ポイント:群れが去るのも早いので、チャンスが来たら手返しよく釣るのがコツ。

短時間で数十匹釣れることもあり、入門には最適です。


2. ウキ釣り(オキアミやイソメを使う)

サビキよりも一匹ずつをじっくり狙いたいなら、ウキ釣りがおすすめです。

  • 仕掛け:棒ウキや電気ウキを使ったシンプルな仕掛け。ハリスは細め(1〜1.5号)、針は小さめのアジ針や袖針。
  • エサ:オキアミやイソメを針に付けて自然に漂わせる。オキアミは見た目で食わせ、イソメは匂いで誘います。
  • 釣り方:ウキが少し沈んだり、横に動いたら合わせのタイミング。アタリが目に見えて分かるので、初心者でも楽しめます。
  • ポイント:常夜灯周りや潮のヨレに仕掛けを流すとヒット率アップ。

「ウキが沈む瞬間のドキドキ感」がこの釣りの醍醐味です。


3. 遠投カゴ釣り(良型・大物狙い)

沖の回遊しているアジを狙うのが遠投カゴ釣りです。大物や尺アジを狙うなら外せない釣り方です。

  • 仕掛け:ロッドは3〜4m前後の遠投竿、リールは中型スピニング。カゴにアミエビを詰め、その下に長めのハリスを付けます。
  • 釣り方:仕掛けを沖へ投げ、竿を立てて糸を張りながら待つ。コマセの煙幕にアジが寄ってきて、付けエサを食わせます。
  • エサ:付けエサはオキアミが定番。コマセと同調させることで食いが良くなります。
  • ポイント:群れが回遊するタイミングに合わせて何度も投げ、コマセで寄せるのがカギ。

初心者には少し難しいですが、慣れれば強い引きを味わえる釣りです。


4. アジング(ルアー釣りで楽しむ)

釣り竿を使う人

ライトゲームの人気ターゲットといえば「アジング」。ゲーム性が高く、釣れた時のダイレクトな手応えは一度ハマると抜け出せない面白さがあります。

  • タックル:専用のアジングロッド(ULクラス、5〜7ft)+小型スピニングリール(1000〜2000番)、ラインはPE0.2〜0.4号が基本。
  • ルアー:1〜2g程度のジグヘッドにワームをセット。色はクリアや白、夜はグロー系が人気。
  • 釣り方:常夜灯周りで表層をトゥイッチしたり、ボトムをリフト&フォールで探る。アジは小さなアタリしか出さないことが多いので「違和感を掛ける」釣りです。
  • ポイント:潮通しの良い堤防やテトラ周りで、群れが入ってくれば数釣りも可能。

初心者には少し繊細ですが、ロッドに伝わる「コツッ」という小さなアタリを捉えられた瞬間の喜びは格別です。

アジのおすすめ料理

アジフライ

アジは「釣って楽しい、食べて美味しい」魚の代表格です。宮城で釣れるアジも、サイズに応じてさまざまな料理で楽しめます。ここでは初心者でも挑戦しやすいおすすめ料理を紹介します。

アジフライ(定番&人気No.1)

釣ったアジを三枚におろして衣をつけ、油でカラッと揚げるアジフライ。外はサクッ、中はふんわりジューシーで、ご飯にもお酒にもぴったり。釣り人の「定番ごちそう」です。大きめのアジを釣ったらぜひ試したい一品です。

アジのなめろう(漁師料理の王道)

アジの刺身を細かく刻み、味噌・ネギ・生姜などを混ぜて叩いた漁師料理。ご飯のおかずにも、お酒のお供にも最強です。シンプルですが、鮮度抜群のアジだからこそ味わえる贅沢な一品です。

小アジの南蛮漬け(小型サイズにぴったり)

10cm前後の小アジは唐揚げにしてから、玉ねぎやニンジンと一緒に甘酢に漬ける南蛮漬けがおすすめ。骨まで柔らかく食べられ、さっぱりした味わいが夏にぴったりです。たくさん釣れた時の定番料理でもあります。

まとめ

宮城県でも身近に釣れるようになったアジは、初心者にぴったりのターゲットです。

  • 釣れる時期:ゴールデンウイーク後から釣れ始め、最盛期は7~8月。冬になると釣れなくなる。
  • 釣れる場所:潮通しの良い堤防、船の周辺、テトラや岩・海藻周り、夜は常夜灯周りが定番。宮城では東松島市や石巻、気仙沼の沿岸部がおすすめ。
  • 釣り方:サビキ釣りで数釣り、ウキ釣りでじっくり狙い、遠投カゴ釣りで大物、ルアーでのアジングでゲーム性を楽しめる。
  • 料理:大きめはアジフライ、中サイズはなめろう、小アジは南蛮漬けと、サイズに合わせて楽しめる。

アジは群れに当たれば初心者でも簡単に釣れて、食卓でも大活躍する魅力的な魚です。
宮城の海で、ぜひ気軽にアジ釣りにチャレンジしてみてください。