※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

「宮城で狙う高級魚!初心者でも釣れるマゴチの釣り方と楽しみ方」

マゴチ 宮城で釣れるお魚

宮城の海で夏にかけて人気が高まる魚、それが「マゴチ」。平べったい見た目と鋭い顔つきが特徴のこの魚、実は高級魚としても知られていて、釣って楽しい・食べて美味しい一石二鳥のターゲットです。

この記事では、そんなマゴチの基本的な情報から、初心者でも挑戦できる釣り方、宮城県内のおすすめ釣りスポット、さらに釣った後の美味しい食べ方まで、分かりやすく紹介します!初めてのマゴチ釣りでも安心して楽しめる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

マゴチってどんな魚?

マゴチ

マゴチは初夏から秋にかけて釣れる「夏の釣りもの」として人気の高い魚です。平たい体に鋭い顔つきが特徴で、砂地の海底に身を潜めてエサを待ち伏せするハンタータイプ。宮城のサーフ(砂浜)からでも狙えるため、ショア(岸)からのルアー釣りで大人気のターゲットです。

サイズも魅力のひとつで、大きいものになると70cm近くに成長します。特に60cmを超えるサイズは「マーゴン」と呼ばれ、釣り人たちの間では憧れの的です。引きの強さも格別で、釣り上げたときの達成感はひとしおですよ!

マゴチが好むポイントとは?

砂浜

マゴチは「砂地のハンター」として知られ、砂や砂泥の海底を好む魚です。宮城県でも、内湾の河口付近の浅場や、底が砂泥になっている漁港などが狙い目で、水深が浅い場所でも十分釣果が期待できます。

なかでも人気が高いのがサーフ(砂浜)からの釣り。マゴチは広範囲に生息しており、砂浜全体にチャンスがある反面、ポイントを絞るのが難しいのが特徴です。そこで注目したいのが、ベイト(小魚)が通りやすい場所や、ちょっとした地形変化(かけ上がり・流れ込み)、そして**離岸流(沖に向かって流れる潮の筋)**です。

離岸流は海底が深くえぐれていたり、エサとなるベイトが集まりやすい場所であるため、マゴチが潜んでいる可能性が高く、有望なポイントのひとつとなります。波の形や海面の色が違って見える場所があれば、ぜひそこにルアーを通してみましょう!

宮城県のおすすめマゴチ釣りスポット

マゴチは宮城県内のさまざまなサーフで狙うことができますが、特に釣果実績の高い「定番スポット」がいくつかあります。ここでは初心者にもおすすめのエリアを紹介します!

■ 県南サーフ(名取川~亘理町周辺)

宮城県南部のサーフは、広大で人も多く、毎年多くのマゴチ釣果が報告される激アツエリアです。特に名取川の河口周辺や阿武隈川の流れ込みは、ベイトも豊富でマゴチの実績が高いです。

■ 仙南サーフ(閖上・井土・藤塚など)

仙台市南部~岩沼市にかけての一帯も、ルアーマンに人気のエリアです。アクセスが良く、広々とした浜が続くため初心者でも釣りやすい環境です。波が穏やかな日を狙えば絶好のポイントになります。

■ 野蒜サーフ(東松島市)

東松島市の野蒜(のびる)海岸も、マゴチ狙いに最適なフィールド。潮通しがよく、離岸流も発生しやすいため、地形を読みながら攻めていく楽しさがあります。

■ 県北サーフ

石巻市から北にかけてのサーフも、実は穴場的なスポットが点在しています。北上川の河口周辺などは特におすすめで、地元アングラーにも根強い人気があります。

■ 河口周辺(各地の流れ込み)

マゴチは河口周辺を回遊することが多く、川と海が交わる汽水域を好む傾向があります。各地の河口部や小さな流れ込みを見逃さずにチェックすると、意外な大物と出会えることもありますよ!

マゴチが釣れる時期とおすすめの時間帯

砂浜

宮城県でマゴチが釣れるのは、おおよそ6月から9月までの夏シーズンがメインです。ゴールデンウィーク明け(5月中旬頃)から徐々に釣れ始め、最盛期は6月~7月ごろ。この時期は水温も安定していて、マゴチの活性が高く、初心者でも釣果が出やすいタイミングです。

ただし、お盆を過ぎたあたりから徐々に釣果が落ち始め10月に入って水温が下がると、岸から釣るのはかなり難しくなってきます。そのため、マゴチを狙うなら夏のうちに挑戦するのがベストです!

おすすめの時間帯

釣れる時間帯としては、朝マズメ(夜明け前後)や夕マズメ(日没前後)が特にチャンス大!マゴチはベイトを狙って活発に動く時間帯が限られているため、薄暗い時間帯に集中して釣りをすると効率的です。

ただし、夜でも釣れないわけではなく、常夜灯周辺やベイトの集まる場所を狙えばヒットの可能性も十分あります。日中でも釣れることはありますが、暑さ対策を忘れずに安全第一で楽しみましょう!

マゴチの釣り方①:ルアー釣り編

マゴチはルアーでも非常によく釣れる魚で、特にサーフ(砂浜)からのルアー釣りは人気のスタイルです。ここでは、初心者にもおすすめできるルアー釣りの基本を紹介します!

■ 基本は「ヘビーキャロライナリグ+ワーム」

ヘビキャロのイラスト

マゴチ釣りの定番は、ヘビーキャロライナリグ(通称ヘビキャロ)にワームを組み合わせた仕掛けです。遠投性能に優れ、広く探れるため、広大なサーフでは特に有利。マゴチはボトム(海底)でじっと待ち伏せしている魚なので、底をゆっくりズル引きするように誘うのがコツです。

■ ワームはなんでもOK?マッチ・ザ・ベイトは気にしすぎなくて大丈夫!

バス釣りのように「マッチ・ザ・ベイト(エサに似せる)」を気にする必要はあまりなく、ストレート、シャッド、クロー系など形状に関係なく食ってくるのがマゴチの面白いところ。自分の好みのワームを試してみましょう!おすすめはパーツが少なく飛距離が出せるピンテール系のワームがおすすめ。

■ ジグヘッド+ワームもおすすめ!

ジグヘッド+ワーム

最近は、飛距離の出せるジグヘッドタイプのルアーも登場しており、こちらも初心者に扱いやすくおすすめ。着底がわかりやすいので、ボトムを意識した釣りがしやすいです。

■ ミノーやシンキングペンシルも有効

もちろん、ミノーやシンキングペンシル(シンペン)でもマゴチは狙えます。中でもシンペンは遠投性能と操作性の良さから人気で、広範囲をテンポよく探るのに最適です。

シンペンを使うときのポイントは、
「ボトムを取ってから数回リールを巻き、再び底を取り直す」というストップ&ゴーの動き。このアクションがマゴチのスイッチを入れるキモになります!

マゴチのルアー釣りにおすすめのタックル

マゴチをルアーで狙うなら、ある程度の遠投性能とボトム感知力が必要になります。ここではサーフからの釣りを前提に、基本となるタックル(道具)を紹介します。

■ ロッド(竿)

おすすめはサーフ用ロッドまたはショアジギング用ロッドで、できれば長さは9フィート以上(9〜10フィート程度)あると遠投しやすくなります。マゴチは広範囲を探る釣りになるので、ロングキャストに対応できるロッドが有利です。

おすすめのスペック:

  • 長さ:9~10フィート
  • 適合ルアー:15g~40g前後
  • アクション:ミディアム or ミディアムライト

■ リール

リールは3000~4000番クラスのスピニングリールが扱いやすく、ラインの巻き量やパワーも十分です。サーフでは風や波もあるため、耐久性のあるリールを選ぶと安心です。

■ ライン(道糸)&リーダー

メインラインにはPEラインの0.8号~1号が標準。軽くて飛距離も出るうえ、感度が良いので底の変化やアタリもわかりやすくなります。

リーダーは**フロロカーボンの16~20ポンド(約4~5号)**が目安。マゴチは鋭い歯を持っているので、擦れやすい底を攻める釣りでは太めのリーダーが安心です。

マゴチの釣り方②:エサ釣り編(泳がせ釣り)

ルアー釣りと並んで人気なのが、活きエサを使った「泳がせ釣り」です。特にマゴチは底で待ち伏せして獲物を狙う魚なので、泳がせ釣りは非常に効果的な釣法といえます。

■ 泳がせ釣りが一番有効!

エサ釣りでマゴチを狙うなら、活きた小魚を使った泳がせ釣りが最強です。重要なポイントは、エサがなるべくボトム(底)から離れないようにすること。マゴチは底でじっと獲物を待っているので、底付近を自然に泳ぐようにセッティングするのが釣果アップのコツです。

■ おすすめのエサ

マゴチがよく食いつくエサとしては、以下のような小魚が定番です:

  • アジ(最も人気の高いエサ。泳ぎが強くアピール力◎)
  • シロギス(サーフで釣れたものをそのままエサにできる)
  • ハゼ(根魚で生命力が強く、マゴチにとってはごちそう)
  • 銀平(ウグイ):釣具店で手に入れやすく、安定したエサとして使える

「アジやキスが手に入らない…」というときは、釣具屋で売っている銀平(ぎんぺい)がおすすめ。

針の付け方

魚の上アゴに針を刺します。

泳がせ釣りのイラスト

泳がせ釣りにおすすめのタックル構成

マゴチの泳がせ釣りでは、シンプルでパワーのある仕掛けが基本。エサとなる小魚をしっかり泳がせ、マゴチの強い引きにも耐えられるタックルが必要です。

■ ロッド(竿)

  • **3m前後の磯竿(3号程度)やルアーロッド(ショアジギング用など)**でも代用可能です。
  • サーフからの釣りなら遠投用の投げ竿もおすすめです。

■ リール

  • スピニングリールの3000~4000番クラスがおすすめ。
  • 泳がせ釣りでは**ドラグ性能(引きに応じてラインを出す機能)**が重要になるので、信頼性の高いリールを選ぶと安心です。

■ ライン

  • PEライン1.5号~2号程度、または**ナイロンラインの4~5号(約16~20lb)**でもOK。
  • 初心者は扱いやすいナイロンラインから始めても問題ありません。

■ リーダー

  • **フロロカーボンの20~25lb(約5~6号)**程度。
  • 岩や魚の歯ですれることがあるため、太めが安心。

■ 仕掛け

天秤仕掛けのイラスト
  • シンプルな天秤仕掛けでも大丈夫です。
  • オモリは10号前後がおすすめ。
  • 針はマゴチ針や丸セイゴ針の13号~15号程度

マゴチのおすすめ料理

マゴチの刺身

マゴチは「見た目は地味だけど、味は一級品」と言われるほど、実はとっても美味しい魚です。白身でクセがなく、弾力のある食感が特徴。釣れたらぜひ味わってほしい、おすすめの調理法をご紹介します!

■ 刺身(最高の贅沢)

釣りたての新鮮なマゴチは、やっぱり刺身が一番のおすすめ!
身が引き締まっていてコリコリとした食感が楽しめます。クセがなく上品な味わいなので、ポン酢やわさび醤油でさっぱりといただくのが◎。

※さばくときは頭と骨が硬いので、慣れていない場合は魚屋さんに頼むか、丁寧に調理しましょう。

■ から揚げ(絶品)

マゴチは揚げ物との相性も抜群! 外はカリッと、中はふんわりジューシー。お子さまにも大人気の一品になりますよ。

シンプルに塩コショウでも美味しいですが、しょうゆ・しょうが・にんにくで下味をつけた「和風から揚げ」もおすすめです。

その他にも「ムニエル」「煮つけ」「お吸い物」など、どんな料理にも使える万能な白身魚。それがマゴチの魅力です!

【まとめ】宮城でマゴチ釣りを楽しもう!

  • マゴチは夏が旬の高級魚! 釣って楽しい、食べて美味しい人気ターゲット。
  • 釣れる時期は6月〜9月がベスト。 ゴールデンウィーク明けから釣れ始め、お盆を過ぎると徐々に釣れにくくなる。
  • おすすめの釣り場は宮城県内のサーフや河口周辺。 県南サーフ・野蒜サーフ・北上川河口などが実績多数。
  • ルアー釣りならヘビーキャロ+ワームが定番。 ジグヘッドやシンキングペンシルも効果的。
  • タックルは9フィート以上のロッド+3000〜4000番リール+PE0.8〜1号+フロロ16〜20lbが基本。
  • エサ釣りは泳がせ釣りが効果的。 アジ・キス・ハゼ・銀平などをエサに、ボトムを意識して狙おう。
  • エサ釣り用タックルもパワー重視で。 磯竿や投げ竿+ナイロン4〜5号+強めのハリスを使用。
  • 料理は刺身・から揚げが特におすすめ! 白身でクセがなく、どんな調理法でも美味しく食べられる。

この夏は、ぜひ宮城の海でマゴチ釣りにチャレンジしてみてください!初心者でも釣れるチャンスは十分にありますよ♪