防で小型の青物を狙うときに便利なダイソーのメタルジグ。コスパ抜群で大人気ですが、付属しているフックは強度が心配…という方も多いのではないでしょうか。せっかくヒットしても、フックが伸びたり折れたりしてバラすのはもったいないですよね。
もちろん釣具店に行けば市販のアシストフックが売っていますが、数百円以上するのが当たり前。ジグをいくつも使うとなると、フック代だけで結構な出費になってしまいます…。
そんなときに役立つのが「自作アシストフック」。市販のものを買うよりも安く、しかも自分の好みに合わせてサイズや強度を調整できます。難しそうに思えますが、実は堤防用の簡易なアシストフックなら意外とシンプルに作れるんです。
この記事では、100円ジグをもっと使いやすく強化するために、安く・簡単に・手早く作れるアシストフックの自作方法をわかりやすく解説していきます。初心者の方でもすぐに挑戦できますので、ぜひ参考にしてみてください!
第1章 用意するもの
アシストフックを自作するために必要な道具と素材は意外とシンプルです。ここでは、安くて扱いやすく、堤防で小型青物を狙うのに十分なアイテムを紹介します。
① アシストライン(糸)

おすすめは シーブレイドの10号クラス。強度がありながら柔らかく扱いやすいので、初めての自作にもぴったりです。価格は 5mで約500円 とコスパも良好。1パックあればかなりの本数を作れるので、市販フックを買うよりも断然お得です。
② フック(針)

おすすめは 管付きの真鯛用フック(12号以上)。強度がしっかりしていて、堤防から狙う小型青物(イナダ、サバ、サゴシなど)に十分対応できます。値段は1本約2,30円程。
また、管付きの丸セイゴ針やチヌ針でも代用可能です。重要なのは「管付きで結びやすいこと」と「少し大きめサイズを選ぶこと」。フックが小さいと掛かりが浅くなったり、強度不足で伸びてしまう可能性があるので注意しましょう。今回は管付き丸セイゴを使って作ります。ちなみにこの丸セイゴ14号では管の中に糸を通すのはギリギリでした。もう少し大き目の針を推奨します。
③ 溶接リング(ソリッドリング)
フックをラインに接続するためのパーツです。おすすめは #3前後のサイズ。小型青物狙いなら十分な強度があり、メタルジグにも使いやすい大きさです。強度とコスパを両立するためにも、溶接リングを選ぶと安心です。
④ プライヤー

アシストラインをしっかり締め込むときに必須の道具です。手だけで締め込むと十分な強度が出せないので、プライヤーでしっかり力をかけて結束するのがおすすめ。ラインカッター付きのプライヤーを選べば糸を切るのにも使えて便利です。
第2章 ダブルフックのアシストフックを作る

ここでは堤防釣りにぴったりな ダブルフック仕様のアシストフック を自作する手順を解説します。2本の針を付けることでフッキング率が上がり、小型青物のショートバイトも逃しにくくなります。難しそうに見えますが、慣れてしまえば10分もかからず作れます。
作り方の手順
① 糸を10cmほど切り取る
アシストラインを必要な長さにカットします。最初は少し余裕を持って10cm前後が扱いやすいです。
② 針の管に糸を通す
このとき、必ず「針先の向いている側」から通すのがポイント。逆から通すと結束が甘くなりやすいので注意してください。

③ 針の外側に輪を作る
糸の端を使って輪を作り、針の外側に沿わせます。

④ 輪と針をまとめて巻きつける(3回程度)
作った輪と針を一緒に持ち、糸でぐるぐると3回ほど巻きつけます。巻きが緩まないようにしっかりと。

⑤ 糸を締め込む
巻きつけた部分を指で押さえながら本線を引っ張ります。強度を出すために プライヤーを使って締め込む のがベスト。
さらに、余分な糸を切り落とし、切断面をライターであぶって焼きこぶを作っておくと抜け防止になり安心です。

⑥ もう片方の針も同じ方法で結ぶ
左右で長さが揃うように調整しながら、同じ手順で2本目の針を取り付けます。長さの調整はこの時に行います。

⑦ 溶接リングを付ける
完成したラインの中央を溶接リングに通します。堤防の小型青物なら #3前後 が扱いやすいサイズです。段差を付けたい場合はここで長さを変えておくと良いです。

⑧ 通した輪をひねる
リングに通したラインの輪を一度ひねって形を安定させます。

⑨ 輪にリングを通して締め込む
ひねった輪の中にリング本体を通し、そのまま本線を引いて締め込みます。これでリングとラインが固定されます。

完成!
これでダブルフック仕様のアシストフックが完成です。慣れれば市販品よりも安く、素早く仕上げられます。
第3章 シングルフックのアシストフックを作る
堤防釣りで小型青物を狙うなら、シンプルな シングルフック仕様 もおすすめです。ダブルフックに比べて作業が簡単で絡みも少なく、初心者でも短時間で仕上げられます。ここでは漁師結び(完全結び)を使った手早い作り方を紹介します。
作り方の手順
① 糸を5cmほど切る
短めにカットして扱いやすくします。
② 針を結びつける
ダブルフックの章と同じ要領で、管付き針にアシストラインをしっかり結びつけます。締め込む際はプライヤーを使い、余分な糸をカットしてライターで焼きこぶを作っておくと安心です。

③ 溶接リングに結び付ける
ここでは 漁師結び(完全結び) を使うと手早く強力に固定できます。結束強度が高いので安心感があります。
④ 糸を二つ折りにして輪に通す
アシストラインを二つ折りにし、溶接リングに通します。このときにフックの長さを調整しておくと仕上がりがきれいです。

⑤ 本線と輪を一緒に3回〜4回巻きつけて輪に通す
本線と二つ折りのラインをまとめて持ち、ぐるぐると3〜4回巻きつけてから輪の中に通します。

⑥ 本線を締め込んで完成
本線をしっかり締め込み、余分な糸をカットします。さらにライターで切断面をあぶり、焼きこぶを作れば抜け防止になり強度もアップします。

完成!
これでシングルフック仕様のアシストフックが完成です。必要最低限の素材で作れるため、ちょっとした補充や現場での緊急対応にも便利です。

第4章 ダイソーメタルジグにアシストフックを付けてみる

ここまででダブルフックとシングルフックの作り方を解説しました。では実際に、ダイソーのメタルジグに取り付けてみましょう。
基本の取り付け方
- 前側(アイの部分)にはダブルフック をセット。青物の食い上げやジグの頭側へのバイトに強く、バラシを減らせます。
- 後ろ側(リアアイ)にはシングルフック を付けることも可能です。フッキング率をさらに高めたいときに有効です。
実践での使い分け
筆者としては、前にダブルフックを付けるだけで十分だと感じています。リアフックを付けるとフッキング率は上がりますが、その分 根掛かりやエビ(糸絡み)になるリスクも増える のが難点です。

トラブルを防ぐポイント
どうしても後ろにもフックを付けたい場合は、
- 前と後ろのフックが干渉しない長さに調整すること
これがとても大事です。たったこれだけで糸絡みなどのトラブルは大幅に減ります。

初心者はまず「前にダブルフックのみ」で運用し、慣れてから状況に応じてリアフックを追加するのがおすすめです。
第5章 まとめ
今回は、堤防で使うメタルジグ向けに 安く・簡単に作れるアシストフック の作り方を解説しました。
- 用意するものはアシストライン、管付きフック、溶接リング、プライヤーの基本4つ。
- ダブルフックはフッキング率が高く、特にジグの前側に付けると効果的。
- シングルフックは作業が簡単で絡みにくく、現場での補充にも向いている。
- 取り付けは 前にダブルフックだけで十分。フッキング率を重視する場合は後ろにも付けるが、その際は干渉しないように長さを調整するのがポイント。
市販のアシストフックを買うと1組で数百円しますが、自作すれば材料費を抑えつつ必要なサイズを自由に作れます。慣れれば1本あたり数分で仕上がるので、コスパと実用性の両方を満たせるのが自作の魅力です。
ダイソージグを強化して、ぜひ自作アシストフックで堤防青物ゲームを楽しんでみてください!